てぃーだブログ › 草次郎の日記 ›  › タカサブロウ

2009年09月11日

タカサブロウ

タカサブロウ

タカサブロウ

タカサブロウ  きく科

 生活排水も流れる、きれいでもない町なかの川にたくさんの植物が生きています。

 アメリカタカサブロウ (過去記事)




↓おまけ

タカサブロウタカサブロウタカサブロウ

 天然の塩
 大浜海岸の塩だまり。

にほんブログ村 花ブログ 季節の花へ ←ブログ村に参加しましてみました。気に入っていただけたらポチっとね。


同じカテゴリー()の記事
抜かれちまった
抜かれちまった(2022-04-01 20:38)

生きのびた
生きのびた(2022-03-17 21:26)

強害草
強害草(2019-07-03 21:03)

ニービラ
ニービラ(2019-01-03 20:28)

ナピアグラス
ナピアグラス(2019-01-03 20:18)

畳石2
畳石2(2019-01-02 22:28)


Posted by 草次郎 at 19:00│Comments(5)
この記事へのコメント
ほぉ~自然が作った自然海塩ですね~(●⌒∇⌒●) わーい
これで料理したらミネラルたっぷりで美味しいだろうね~
Posted by 詩々実のパパ詩々実のパパ at 2009年09月11日 22:08
すごい!
天然ものだ~
こんなのがたくさんあったら一財産…(笑)
でも商品にするまでにかなりお金がかかってしまいそう(悲)
Posted by wakadori at 2009年09月11日 22:48
強い生命力ですねっ!(@0@)
生活排水が流れる川にも植物が・・・。
脱帽ですね~(´ー`)
Posted by ☆ちはる☆☆ちはる☆ at 2009年09月12日 12:55
こんばんは~!

それでも東京の川よりはずっきれいに見えます。(笑)

天然の塩、美味しそうですね~。
わ~、何たる贅沢!
海老の天ぷら持参で行きたいな。^^

ところで、植物の名前の感じって難しくて読めないのばかりです。
↓の台湾連翹なども、草次郎さんがカナを振って下さらなかったら
完全にお手上げです。
植物の名前、みんな読める人は天才ですよね~。
Posted by Napoli at 2009年09月12日 21:11
>パパさん
 こんばんは
 私が大浜海岸近くに住んでいたら、間違いなく
 容器をもって集めに行きますね。
 健康になれそうです。

> wakadoriさん
 こんばんは
 商売するには、まず資本がないと
スタートもしませんよね~。残念!

>☆ちはる☆さん
 こんばんは
 適当に養分があるのでしょうがよかったのかもしれません。

 以前は通るだけで臭いのきつい川でした。

> Napoliさん
 こんばんは 
 そうですか。この川も以前は
もっと汚かったんです。
 天然の塩。。。石垣島の海岸です。
 なんか贅沢感がありますね。

台湾連翹。。。。変換しただけで、書けと言われたら書けません。(笑)
漢字名がある植物、すべて読める人、どこかにいるんでしょうね。
読めたら楽しいでしょうね。
 
Posted by 草次郎 at 2009年09月12日 22:40
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。